オリゴ糖の種類には、フラクトオリゴ糖・キシロオリゴ糖・大豆オリゴ糖・ガラクトオリゴ糖・ イソマルトオリゴ糖・乳果オリゴ糖・ラフィノースなど、その他にもいろいろな種類のものがあります。
オリゴ糖は基本的に小腸などで吸収されてしまう消化性のものと、消化されずに大腸まで届く 難消化性のオリゴ糖があります。
特定保健用食品やサプリメントに使用されるなど、健康や美容の面で注目を集め話題になっているのが、
整腸作用があり腸内環境を整える効果があるといわれている 難消化性のオリゴ糖です。
難消化性のオリゴ糖の中でも、ラフィノースはビート(砂糖大根)から分離・精製して 作られる天然のオリゴ糖で、 全く吸湿性がなく、腸内菌叢改善・整腸作用があり、免疫力の向上やアレルギー症状の緩和などといった効能があります。
難消化性のオリゴ糖
北の大地の天然オリゴ糖『カイテキオリゴ』
ビフィズス菌は寿命が短い!
ヨーグルトが便秘に良い食べ物であると言われるのは、ビフィズス菌によって、腸内が健康になるからです。
それなら、ヨーグルトを毎日食べれば良いのでは?
と考えてしまいますが・・・
実はビフィズス菌は寿命が非常に短いのです。
しかも、殆どのビフィズス菌が胃酸で死滅してしまい、
実際に腸まで届くのはほんの僅か・・・
オリゴ糖はビフィズス菌のエサ!
オリゴ糖はビフィズス菌などの善玉菌の栄養源、つまりエサとなるのです。
しかも、酸や熱にも強く、難消化性なので、腸まで届いてビフィズス菌に働きかけます。
現代人の腸の中にも善玉菌は生きているのです。ちょっと弱っているだけなのです。
ですから、ちょっと弱っている善玉菌にちょっと元気を与えるだけ。
それがオリゴ糖の役目なのです。
◆整腸作用
オリゴ糖によって善玉菌が増えることで、腸内環境がよくなり、 大腸菌などの悪玉菌の活動を弱めます。
このため、腸の調子がよくなり、結果として便秘の解消や便通の改善につながります。
◆カンジタ菌の抑制
ラフィノースは、腸内にいるカビの一種カンジタ菌の増殖を抑えます。
腸内のカンジタ菌は、アトピー性皮膚炎の原因とも言われ、 オリゴ糖を摂取した アトピー患者の症状が改善されたという報告もあります。
◆肝機能の回復
腸内に悪玉菌が増えると、悪玉菌が作り出すアンモニアも減ります。
アンモニアは、普通は肝臓が無毒化してくれますが、肝機能障害の人はアンモニアが体内を巡り、 こん睡状態に陥ることもあります。
オリゴ糖を摂取することで腸内環境がよくなり悪玉菌が作るアンモニアが減ると 肝臓を休ませることができ肝機能が回復します。
◆免疫機能の強化
オリゴ糖を摂取すると、免疫細胞の免疫グロブリンAが増加したり、 血液中の免疫細胞であるヘルパーT細胞のバランスが良くなります。
ヘルパーT細胞のバランスがよくなることで、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の改善が報告されています。
高純度オリゴ糖商品市場全国売り上げ日本一!
2011年3月時点 日本能率協会調べでは、北の大地の天然オリゴ糖『カイテキオリゴ』が高純度オリゴ糖商品 の売り上げが日本一♪
楽天ランキング第1位 180週突破!
2007年6月〜2011年3月時点の楽天市場において健康サプリ・オリゴ糖配合部門のランキングが180週連続第1位です。
Yahoo!ショップランキング首位独走中!
2009年2月〜2011年3月時点のYahoo!ショッピング オリゴ糖の売れ筋商品ランキングで首位を独走中です。
オリゴ糖の効果は凄い!
ずっと辛い便秘に悩まされ続けているあなた。
便秘解消に効果抜群と口コミとネットだけで広まったという北の大地の天然オリゴ糖『カイテキオリゴ』をご存知ですか?
毎日の食事や飲み物にたったのスプーン1杯分を混ぜるだけ!
1日たった80円〜の簡単習慣をはじめてください。きっとすぐに、あなたにもオリゴ糖の効果がわかります。
オリゴ糖の効果を実感してみてください。